助成金の活用

住まいに関するおトクな制度

gazou17
一口に補助金・助成金といっても、種類が多岐に渡ります。
国の補助金、自治体からの補助金と、申請先も分かれます。助成金の利用を考えている場合は、地元の工務店を入れておきましょう。地元ならではの助成金情報を積極的に提案してもらえるからです。
助成金制度は、単に新築住宅を建てる応援のためだけに設けられている訳ではありません。


「知っている」と「知らない」とでは、場合によって数十万円の差が出てしまうこともあります。
知らないと損する事を、アカイは全力でお客さまにお伝えします。

介護保険住宅改修費支給制度について

gazou22
要介護(要支援)認定を受けている被保険者が、現在の住まいを安全で暮らしやすいものにするために行う住宅改修に対し、「介護保険の住宅改修助成制度」があります。

現在住んでいる住宅で安全な家庭生活を営むためや、介護者の負担を軽くするために住宅を改修する場合(新築・増築・大規模改築は含まれません)、申請により改修にかかった費用のうち、保険給付対象額から、利用者負担額を除いた額が支給されます。

支給対象限度額は20万円です。
banner1_21

役所に申請すれば「もらえるお金」「戻ってくるお金」

実家が空き家になった

制度名 条件 概要 金額 申請先
空き家解体費用補助 1981年5月31日以前の建築で耐震診断で倒壊の危険ありとされた老朽家屋の空き家がある 空き地より空き家が優遇されていた固定資産税の評価方式が変更。防犯・防災の観点から解体を推進 解体費用の一部 建築住宅課など
空き家活用促進事業 空き家を賃貸する、Uターンで定年する等の目的で改修 空き家を活用して地域を活性化するため、賃貸化やUターンして定住する目的で改修する際の費用を補助 改修費用の一部 建築住宅課、定住促進化など

家族を自宅で介護したい

制度名 条件 概要 金額 申請先
介護保険での住宅改修 要介護者が住宅の改修を行った場合 手すりの取付け、段差の解消、和式便器の洋式への変更など要介護でも暮らしやすい家への改築に介護保険が使える 最大で支給対象額の9割、18万円まで 介護保険窓口
バリアフリー改修特別控除 50歳以上の人、要介護者などが住宅のバリアフリー改修を行う場合 介護保険での改修と併用でき、階段の勾配の緩和や浴室改良などを行うと所得税が控除 最大20万円 確定申告

エコな暮らしがしたい

制度名 条件 概要 金額 申請先
太陽光発電システム補助金 設置前に太陽光発電パネル補助金を予め申請した場合 自治体で募集期間中に予算限度を超え、募集終了となることも 上限20万円の控除 環境課、建築住宅課
省エネ改修特別減税 所定の省エネ改修を行う場合 窓の改修や断熱工事などの費用が控除。他の省エネ補助金と控除で合算されてしまう場合があるので注意 工事費の10%、最大25万円が所得税から控除 確定申告

そろそろ大地震が不安

制度名 条件 概要 金額 申請先
住宅耐震改修特別控除 1981年5月31日以前に建築された家屋を改修する場合 耐震工事には別途、自治体からの助成金が出ることも多い 最大25万円が所得税・住民税から控除 確定申告
耐震シェルター助成 1981年5月31日以前築の木造家屋に居住している高齢者世帯 高齢者や障がい者のいる世帯が、改築には手が出ないが一部屋だけでも補強し、シェルター化する際に出る 25~50万円 防災課、建築住宅課

子供が家を買う

制度名 条件 概要 金額 申請先
住宅取得等資金の贈与税の非課税制度 子や孫が自ら居住するための住宅絵を建築・購入するため資金を贈与する場合 消費税の増額等で非課税となる金額が変わるので、贈与のタイミングは住宅の引き渡し時期が分かってから 最大1000万円が贈与税非課税に 税務署
すまい給付金 年収510万円以下の人が新築・中古住宅を購入した場合 個人間で売買した場合は該当しないので注意 最大30万円 建築住宅課、住まい給付金事務局